花見弁当
吉祥寺 井の頭恩賜公園にて
今年の桜の開花は例年になく遅れている。天気も良好の4月10日、幾年かぶりで吉祥寺に花見に出かけることにした。
前日19時前に、食に独特のこだわりを持つ連れと待ち合わせ、食材を買い求めた。この季節に外せない筍御飯は、鶏肉や油揚、人参、蒟蒻など定番の具を考えていたが、連れは貝柱に目をとめこれを入れようと言う。筍と合わせるのは初めてだが、生姜と一緒に炊き込んでみようか。
当日は代休を取り、朝から調理をはじめる。
さてまずは豚汁から、牛蒡をささがきに、人参、大根はイチョウ切り、蒟蒻はあく抜きして短冊に切り、葱は小口切り、豆腐は賽の目、豚肉は一口大よりやや小さめ。細い保温ボトルに入れるため、具はいずれも通常よりも一回り小さめである。
炊込御飯の具となる筍、生姜はほぐした貝柱と形をあわせ千切りにした。お次はマッシュポテト、じゃがいもを小さく切って火にかけておく。茄子とピーマン、軽く茹でた春菊を切ればこれで下準備は良し。
火元に移り、出汁巻卵は早めに作って簾で巻いておこう。茄子のポン酢煮にシラスピーマン、豚ロースの生姜焼きと順に仕上げる。春菊の和え物とサラダは最後の最後に。
久しぶりに鎌倉彫の二段重箱を取り出し、料理を詰め込む。
一段目、手前から茄子のポン酢煮、胡瓜とトマトのサラダ、マッシュポテト、ロースの生姜焼。二段目は貝柱と筍御飯に塩ラッキョウ、シラスピーマンの中華炒め、出汁巻卵、貝柱と春菊の甘酢和え。そして保温ボトルの豚汁と連れの好物が並ぶ。
優雅な花見になるように、敷物に重箱、塗の御椀と御盆、ワイングラスを抱えて家を出る。連れとは吉祥寺駅公園改札で3時に待ち合わせた。駅ビルでアルコールを買い込み、井の頭恩賜公園へ向かう。
満開は少し過ぎたか。しかし、平日であっても公園は大勢の人が行き交い賑やかである。犬を散歩させる近隣の人々、そして海外旅行者は撮影に余念がない。
弁当を広げ、スパーリングワイン、ビール、日本酒と飲み継ぐ。お昼に一通り味見をした私はなかなか箸が進まないが、その分、連れがパクパクと食べてくれた。
しかし道行く人に気が取られる落ち着かない花見であった。
片付けを済ませ、背負う荷物は大分軽くなった。連れと公園をゆっくりと歩く。風に舞う花びら、今年の花見も終わりである。
春の宴
実家にて
3月24日、姪の友人5名が昼過ぎに実家に到着した。
一番に親しい友人はおめでたで、産後はオーストラリアに移住するという。お祝いと送別を春の陽が彩る、女子のみ参加の宴の開幕。
ウェルカムドリンクはシャンパン。姪と鼻歌交じりで作った前菜をおともに庭のテーブルでふるまう。庭の奥の枝垂れ桜はまだ2,3分咲きといったところである。
- クリームチーズのカナッペ2種
- キッシュ
- 生ハムとオリーブ


- 突出し 胡麻豆腐、菜の花を添えて
- 向う付 鯛のコブ〆
- 煮物椀 海老真丈、人参・結び三葉
- 焼 物 ミートローフのフルーツソース、アリゴ・焼き筍を添えて


進肴
- 蛸とセロリの甘酢和え
- ホタテ貝柱と大葉のフライ


- 香物等 蒲鉾(箱根土岩製)山葵塩・芥子菜の即席漬
- 飯 山菜と朝掘り筍のおこわ
- 汁 蕪 白味噌仕立て
まだまだ桜の蕾は固く、吹く風にも冷たさが残る。室内を季節の花で飾った。早咲きの桜、名残の椿。